あいらぶみゅーじっく

音楽とともに日々をすごすわたしの日記

譜読みの仕方

合唱をやっています。

合唱で なくてはならない「譜読み」。

中には楽譜が読めなくて 音源を聴いて耳コピするヒトもいますが

そういうのはよっぽど気をつけていないと「テキトー」になりがち。

細かいリズムとか違うやろ! ってイラッとさせられることも。

楽譜をちゃんと見てないから、そんなええかげんに覚えちゃうんやん。

耳コピみたいなめんどくさいことせずに、

楽譜の読み方覚えた方が早くない?って思うんですが

中高年は全くその気がないですねー。

いくら言っても同じ。理解しない。

私は 幼いころにヤマハに2年間通わせてもらったおかげで

楽譜は読めます。

親に感謝。

残念ながら絶対音感はありません。

Aの音は大体近い音を出せるのですが。

大学生の時にA音叉を使っていたので、その名残かと。

そして ピアノが達者な人は 楽譜を読むのに「固定ド」で読むみたいですが

私みたいに中途半端な人間は「移動ド」で読みます。

ヘ長調とか ト長調とかそういうやつ。

これは学生の時からそうやってきたので、特に苦も無くやっています。

最後の♭がついた音がファ。

最後の♯がついた音がシ。

簡単な決まりを覚えさえすればいいだけなんですけどねー。

最近また新曲の譜読みが始まり

おっちゃんおばちゃんたちは、楽譜にカタカナでドレミを書き込んでいます。

びっくりするのは ハ長調でもドレミを書き込む人が意外にいることです。

カタカナのドレミを読まなきゃいけないので、

勢いリズムとかは見落とす・・・っていうか、いっぺんに両方は見られない。

書き込んだドレミを読むなんて、まるでお経を読むようなもの。

ほとんど耳コピと同じ状態に。

ぜったい移動ドの理屈を覚えた方がラクだと思うけどなぁ~。

アタマの体操、ひいてはボケ防止にもなるかと。

みなさんお疲れ様です。